トムキタが日本酒を流々っと知る旅

鹿児島出身のトムキタがお酒について語る場です。

日本酒の製造工程にある『火入れ』とは

こんばんはトムキタです。

 

みなさんよく『火入れ』という言葉を聞きませんか?

正直な所、良く聞けどまったく意味をわかってないトムキタでした。

何?炙っちゃうの?的な感じで思ってた昔の私が恥ずかしいです。

しかし知らずは一時の恥という言葉があるように勉強して覚えていきたいものですね。

 

話を戻しますと『火入れ』の説明を致します!

 

火入れとは、出来上がったお酒を加熱処理することです。
加熱処理と言ってもお酒を直接火にかけるわけではなく、60~65℃くらいのお湯で間接的に30分ほど加熱します。

これ以上熱をあげてしまうとアルコール分などが蒸発してしまう怖れがあります。

目的は酒内に残った酵素の働きをとめることと、日本酒の香りや味わいを悪くする菌を殺菌することです。

簡単にいうと火入れをすることで酵素の動きを止めて、酒質を安定させるのです。

 

ちなみに火入れをするタイミングは2回あります。1回目が出来上がったお酒を貯蔵用のタンクにいれる前、そして2回目が貯蔵していたお酒を瓶詰めする前に行います。

ここから少し複雑になりますが、この火入れを行うか行わないかでお酒の呼び方が変わってきます。

それを紹介しましょう。

 

生酒』

※2回ある火入れを一切行わないものです。本生、生々とも言われます。これが本物の生です。

 

『生詰(なまづめ)』

貯蔵する前に火入れをし瓶詰めをする時に火入れを行わないのが「生詰」です。ひやおろし(冷卸)もこちらに入ります。火入れの作業は一回だけです。

 

『生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)』

貯蔵する前に火入れを行わずに貯蔵し、瓶詰めする時に火入れを行うのが生貯蔵酒といいます。生のまま貯蔵することからそう言われているみたいですね。

 

っという火入れを行う行わないで呼び方も違い、日本酒自身の味わいも変わってきます。

今回は火入れについて色々勉強してみましたが、いかがでしょうか。

お酒は本当に奥が深い。

だからこそ楽しめる。

そんな人生って素敵やん?

それでは!!